Ⅱ1. 「プログラム理論の評価と構築・再構築」フェーズ
プログラム理論とは、社会プログラムがどのように効果をもたらすのか、どのような要素が効果に影響するかに対して明確な見通しを与える因果関連やプログラム要素に関する一連の仮説群である。プログラムの効果に関するインパクト理論と、プログラム要素に関するプロセス理論からなる。個別プログラムに対してプログラム理論をよく吟味することにより、より良いアウトカムを生み出す、優れた実践プログラムの構築が期待される。効果的プログラムモデルの設計図と言えるのが、プログラム理論なのである。
CD-TEP評価アプローチ法では、ロッシら(2004)のプログラム理論の枠組み、すなわち直接的に利用者との接触がある対人サービスプログラムに対する、プログラムと利用者との相互作用に重点を置いた枠組み(図Ⅱ1-A)に準拠して、その作成方法を定式化する。ロッシら(2004)のプログラム理論は、プログラム効果に関する因果関連を示すインパクト理論(impact theory)と、プログラム要素に関わるプロセス理論(process theory)からなる。プロセス理論は、さらに対象集団にサービスを提供する方法やプロセスを示したサービス利用計画と、そのようなサービス提供を進めるためのプログラム資源、スタッフ、運営、組織に関するプログラム組織計画にわかれる。CD-TEP評価アプローチ法では、これらプログラム理論の3つの要素(インパクト理論、サービス利用計画、組織計画)のそれぞれについて、構築・再構築する方法を示す。
図Ⅱ1-0は、「プログラム理論の評価と構築・再構築」フェーズの概要を示した。
プログラム理論の作成は、効果的プログラムモデルを発展・形成させるプロセスとともに進める。効果的プログラムモデルの設計図であるプログラム理論は、CD-TEP評価アプローチ法の図Ⅱ1-Bに示したように、らせん階段状に常により良い効果的なプログラムモデルに発展・進化することが期待されている。より良い効果的なプログラムに発展・進化させる上で、プログラム理論の評価・検討(T)と、科学的根拠に基づく知識による振り返り(E)、そして実践現場の創意・工夫、改善点の反映(P)が相互作用的に機能することが期待されている。プログラム理論も評価・検討され、より良いプログラム理論に発展する。
効果的プログラムモデルの発展・形成段階に対応して発展するプログラム理論を、CD-TEP法では、便宜的に「予備的プログラム理論」「第1次プログラム理論」「第2次プログラム理論」「第3次プログラム理論」(21-1-31)と呼ぶことにする。
「予備的プログラム理論」は、主に文献調査や関係者からの聞き取りなどによって暫定的に設定したプログラム理論である。GP事例に対する現場踏査調査を実施する際の面接票作成(T21-002)などのために暫定的に作成する。
「第1次プログラム理論」は、「グッドプラクティス(GP)事例の現場踏査調査(21-1-14)」の終了後に、実践現場の創意・工夫、改善点の反映を踏まえて主に構築される。
「第2次プログラム理論」は、「効果的援助要素」の量的評価調査の分析結果・エビデンス(23-5-01)を踏まえて主に構築される。
「第3次プログラム理論」は、当面の最終プログラム理論であり、プログラム関係者や利害関係者の検討会(24-1-21、21-1-22、21-1-23、21-1-24)の合意形成を踏まえて、さらに普及モデルの検討(31-1-31、31-2-31)を通して形成される。
Ⅱ1-1 プログラム理論の構築・再構築:インパクト理論
Ⅱ1-2 プログラム理論の構築・再構築:プロセス理論(サービス利用計画)
Ⅱ1-3 プログラム理論の構築・再構築:プロセス理論(組織計画)
Ⅱ2. 「実践現場の創意・工夫、改善点の反映」フェーズ
22-0-01
CD-TEP評価アプローチ法において、実践からのインプットは、この実践家参画型評価アプローチ法の根本に関わる基本事項と位置づけている。この評価フェーズでは、実践現場からさまざまな関与が想定される評価アプローチ法の中で、実践家の皆さんが大きな役割を果たす「Ⅱ2-1. 効果的援助要素リストの作成」と、「Ⅱ2-2. 効果的プログラムモデルの実施マニュアルの作成」を取り上げる。
図Ⅱ2-1は、「実践現場の創意・工夫、改善点の反映」フェーズの概要を示した。
Ⅱ2-1 効果的援助要素リストの作成
Ⅱ2-2 効果的プログラムモデルの実施マニュアルの作成
Ⅱ3. 「エビデンスにもとづく知識生成」フェーズ
23-0-01
近年、対人サービスの実践プログラム領域で、根拠にもとづく実践(EBP)への関心が高まる中で、福祉実践プログラムについても、実践現場の創意工夫と実践的な努力を反映させて科学的根拠を蓄積し、より大きなプログラム援助効果を生み出す効果的なプログラムモデルを構築することが求められている。
CD-TEP評価アプローチ法では、効果的プログラムモデルを構築するに当って、プログラム理論の活用(T)、実践現場からの創意・工夫のインプット(P)とともに、エビデンスにもとづく知識の生成(E)を3つの柱の1つに位置づけている。
効果的なプログラムモデル形成のためには、プログラム援助効果を生み出すことに関わる効果的なプログラム要素、プログラム実施方法(効果的援助要素)を実証的にも、実践的にも、プログラム理論的にも検証することが求められている。プログラムゴールに関わるアウトカム評価とともに、効果的なプログラム要素に関わるプロセス評価が重要な位置を占めているのである。
「エビデンスにもとづく知識生成」の評価フェーズでは、効果的プログラムモデル形成に関わる2つの評価要素、すなわりプログラムゴール・プログラムアウトカム、および、効果的プログラム要素・プログラムプロセスの双方に焦点を当て、それぞれの相互関連の中から、エビデンスにもとづく有効な効果的プログラムモデルを構築するための知識を生成するアプローチ法を提起する。このアプローチ法に基づいて、効果的プログラム形成に関わる、エビデンスにもとづく知識と経験および成果を蓄積し、現場の実践家やサービス利用者・家族、政策立案者などの利害関係者が同じ地平でその知識・経験・成果を共有して、根拠に根ざした合意形成を行い、より効果的な実践プログラムに発展させることが可能になる。
図Ⅱ3-1-0には、「エビデンスにもとづく知識生成」フェーズの概要を示した。
上述したとおり、効果的プログラムモデル形成に関わる評価エビデンスとしては、プログラムゴール・プログラムアウトカムに関するものと、効果的プログラム要素・プログラムプロセスに関わるものがある。このうち、「Ⅱ3-1. アウトカム評価尺度・指標の作成と活用計画」と「Ⅱ3-2. アウトカム評価調査の実施とその評価結果の活用」は、プログラムゴール・アウトカムに関わるものであり、「Ⅱ3-3. 効果的プログラムモデルのフィデリティ尺度作成と活用計画」と「Ⅱ3-4. フィデリティ評価調査の実施と評価結果の活用」は効果的プログラム要素・プログラムプロセスに関わるものである。そして「Ⅱ3-5. アウトカム評価とフィデリティ評価・効果的援助要素の関連性の検証、評価結果の活用」は両者を結びつけて、より効果的なプログラムモデルを形成する根拠を形成するためのアプローチである。
以下に、それぞれの課題プロセスごとにその概要を示す。
Ⅱ3-1 アウトカム評価尺度・指標の設定と活用計画
Ⅱ3-2 アウトカム評価調査の実施とその評価結果の活用
Ⅱ3-3 効果的プログラムモデルのフィデリティ尺度作成と活用計画
Ⅱ3-4 フィデリティ評価調査の実施と評価結果の活用
Ⅱ3-5 アウトカム評価とフィデリティ評価・効果的援助要素の関連性の検証、評価結果の活用
Ⅱ4. 「効果的プログラムモデルの構築」フェーズ
CD-TEP評価アプローチ法では、より良い効果的なプログラムを開発・構築・発展させるために、プログラム理論の評価・検討(T)と、科学的根拠に基づく知識による振り返り(E)、そして実践現場の創意・工夫、改善点の反映(P)を、円環的な相互作用の中で活用する。図Ⅱ1-Bに示したように、らせん階段状に、常により良い効果的なプログラムモデルに発展・進化することが志向されている。
本 「効果的プログラムモデルの構築」フェーズでは、これまで「Ⅱ1. プログラム理論の評価と構築・再構築」フェーズ、「Ⅱ2. 実践現場の創意・工夫、改善点の反映」フェーズ、「Ⅱ3. エビデンスにもとづく知識生成」フェーズにおいて作成・改訂されて来た、プログラム理論、効果的援助要素リスト、実施マニュアル、フィデリティ尺度を、体系的に整理して、効果的プログラムモデルを構築する。
効果的プログラムモデルの発展・形成段階に応じて発展する効果的プログラムモデルをCD-TEP法では、便宜的に「予備的効果的プログラムモデル」「第1次効果的プログラムモデル」「第2次効果的プログラムモデル」「第3次効果的プログラムモデル」と呼ぶことにする。プログラム理論に対応させた定義は、「Ⅱ1. プログラム理論の評価と構築・再構築フェーズ」(21-0-01)を参照いただきたい。
「予備的効果的プログラムモデル」は、主に文献調査や関係者からの聞き取りなどによって暫定的に設定した効果的モデルである。グッドプラクティス(GP)事例(GP事例)に対する現場踏査調査を実施する際の面接票作成(T21-002)などのために暫定的に作成する。
「第1次効果的プログラムモデル」は、「グッドプラクティス(GP)事例の現場踏査調査(21-1-14)」の終了後に、実践現場の創意・工夫、改善点の反映を踏まえて主に構築される。
「第2次効果的プログラムモデル」は、「効果的援助要素」の量的評価調査の分析結果・エビデンス(23-5-01)を踏まえて主に構築される。
「第3次効果的プログラムモデル」は、当面の最終効果モデルであり、プログラム関係者や利害関係者の検討会(24-1-21、21-1-22、21-1-23、21-1-24)の合意形成を踏まえて、さらに普及モデルの検討(31-1-31、31-2-31)を通して形成される。
図Ⅱ4-1-0には、「効果的プログラムモデルの構築」の評価フェーズの概要を示した。
この評価フェーズでは、前評価フェーズ(「Ⅱ1. プログラム理論の評価と構築・再構築」フェーズ、「Ⅱ2. 実践現場の創意・工夫、改善点の反映」フェーズ、「Ⅱ3. エビデンスにもとづく知識生成」フェーズ)において作成・改訂されて来た、プログラム理論、効果的援助要素リスト、実施マニュアル、フィデリティ尺度を、体系的に整理して、効果的プログラムモデルを構築する。